こんにちは、そうすけです。
そろそろ大学の入学シーズンですね。
パッとしない高校生活を送っていた人は
大学デビューを何としてでも成功させるために
Google先生やYahoo先生に
「大学デビュー 成功」
とか
「大学デビュー やり方」
なんて事を聞いたりしているのではないでしょうか。
……実は僕も大学に入る前はちょこっと調べました。
だって不安だったし。
「周りはSNSで既に交流しているらしい!」
「入学前交流コンパ??なんだそれは!?」
「入学前に出会って付き合った?ソレナンテエロゲ?」
「まあ、いいや。ゲームしよ。」
といった具合に高度な情報戦が繰り広げられていたりしてかなり焦った思い出があります。
ということで今回は
「大学デビューを成功させるためにはどうすれば良いのか」です。
1.外見に気を付けよう!初対面では外見がポイント!




初対面では必ず見た目で判断されます。
自分が人にどう見られているか、
どういう印象を与えているのかきちんと知っておきましょう。
初対面で相手に与えた印象が今後の関係に響いてきます。
最初に良い印象を与えることが出来れば今後も良い印象を持ってくれるだろうし、
最初に悪い印象を持たれると今後も悪い印象を持たれ続ける事が多いです。
とにかく最初が肝心です。
お洒落になれとは言いませんが、
清潔感だけは気を付けましょう。
こちらも参考にしてください。
⇒根暗コミュ障改造計画
□外見を変えるコツについて書いてます。電車男(映画版)の山田孝之くらい変わりたい…!
2.コミュニケーションを磨こう!高度なスキルは要らないよ(たぶん)






外見の問題を何とかクリアしたら次はコミュニケーションです。
本当はコミュニケーションが1番大事だよって言いたいんですが、
腐敗臭漂う髪ぼっさぼさの髭ぼっさぼさで体重100kg越えの男が
いくらコミュニケーションを磨いたところで
誰も話を聞いてくれませんよね。
なのでコミュニケーションは最低限の見た目(清潔感)をクリア出来てからの話になります。
大きく4つポイントがあるので、
順番に見ていきましょう。
ハッキリ喋ろう!
一つ目のポイントは「相手に聞こえるようにハッキリと喋ること」です。
相手が「え?」って頻繁に聞き返してくるような喋り方では
いくら面白い事を喋っても無駄になってしまいます。
普段から声が聞き取りづらいと言われる人は意識して一言一言ハッキリ口を開いて喋る練習をしましょう。
発声練習とかもオススメです。
否定は控えよう!
二つ目のポイントは「相手の話をなるべく否定しないこと」です。
これはあくまで関係の浅いうちの話です。





初対面や関係の浅いうちから相手の話を否定しまくるのはやめましょう。
「いや」とか「でも」とかが口癖になっている人は注意しましょう。
ただ、何でもYesと言ってれば良いというわけでもありません。
自分がどうしても嫌な時やどうしても伝えたいことはハッキリとNoと言いましょう。


明るく振舞おう!
三つ目のポイントは「明るく振る舞うように心掛けること」です。
普段あまり明るくない人が、
無理して明るく振舞おうとすると疲れます(体験談)
それでも最初は明るく振舞わないといけないんですよ…!
そうしないとなかなか話し掛けてきてくれないし、関係が続かないから。
最初は明るく振舞ってある程度仲良くなってから、
徐々に素の自分を見せていくようにするのが良いでしょう。
これがなかなか難しいんですけどね…。

自分から動こう!
4つ目のポイントは「自分から話し掛ける意識を持つこと」です。




みんな「誰か話し掛けてきてくれないかな~」って思ってます。
人にされて嬉しいことはしてあげましょう。
待ってちゃ駄目です。最初くらいちょこっと勇気を出しましょう。
胃がキリキリ痛みますが頑張りましょう。
「話し掛けてきたらぶっ○す!」なんてことを思ってる人はそうそう居ないので、
もしそういう人にうっかり話し掛けてしまったら素直に謝って退散しましょう。
黙って資料を見ている人や携帯をいじっている人でも
話し掛けた途端に笑顔になって答えてくれることは多いです。
勇気を振り絞って話しかけましょう!自分からやるという意識を持ちましょう。
どれが出来てどれが出来ないか把握しよう
コミュニケーションのポイントは4つです。
1.相手に聞こえるようにハッキリと喋ること
2.相手の話をなるべく否定しないこと
3.明るく振る舞うように心掛けること
4.自分から話し掛ける意識を持つこと



こちらも参考にしてみてください
⇒コミュ障の治し方
□コミュ障を克服するためにはどうすれば良いか書いてます。軽いコミュ障でも見てみると何か発見があると思います。
⇒話を長く続けるための方法。二つの意識と(ry
□話を長く続けるコツみたいなものを書いてます。広げる意識と掘り下げる意識と……。
⇒ヒト、人、人間の違い。(ry
□人と仲良くなるためのテクニックを一つお話しています。共通言語が作れるとかなり仲良くなれるのでオススメです。
3.何かしらのコミュニティに入ろう!大学はクラスが無いよ!





~半年後~










大学には基本的にクラスがありません。
ゼミだとか英語のクラスだとかそういう一部例外はあるけど、
中学高校までのようなクラスは無いことが多いです。
なので個人個人の結びつきが弱いです。
入学してしばらく経ってから同じ講義を受けてても
「あ、こいつよく見る顔だな」
くらいで仲良くなるということはなかなかありません。
サークルや部活など何かしらのコミュニティに所属しておくと、
嫌でもメンバーと顔を合わせることになるので、
多くの人と仲良くなれます。
恋人も出来ます(たぶん)
恋人は出来るかどうかは置いておいて、
友達は何人か出来ると思います。
ただ良い面もあれば悪い面もあります。
もちろんコミュニティですから、
人間関係のゴタゴタは起こりやすいです。
めんどくさくなったら辞めちゃえば良いんです。
それくらいの気持ちで入りましょう。
サークルや部活などのコミュニティを選ぶ時のコツとしては、
コミュニティの雰囲気と所属している人がどんな人かで選ぶと外しません。
自分がしたい事と合致していても、
雰囲気や人が合わないとそれが嫌になって段々行きづらくなってしまいます。
やったことのない事や
やりたいと思った事がないような事でも
雰囲気や人が自分と合っていると楽しく続けられますし、
大学も楽しくなります。
何かしらのコミュニティには入るようにしましょう。
まとめ










※サムネイル画像はクソ女処刑bot様(https://twitter.com/KUSOsyokei)からお借りしました。
※氏名の欄は本名でなくとも構いません。
※僕は迷惑メールやスパムメールの類が大嫌いです。
なので僕以外からは一切メールが送られないことを約束します。
※登録したけどメールが送られてこないという方は、お使いのメールのフィルタリング機能を確認してみたり、違うアドレスを使ってのご登録をお願いします。
または登録時に送られるメールが迷惑メールフォルダに入ってしまっているかもしれません。
※メール講座の受講は無料です。
※登録出来ない、又は登録したけれどメールが届かないという場合は、こちら⇒( お問い合わせ )からご連絡ください。
※僕は迷惑メールやスパムメールの類が大嫌いです。
なので僕以外からは一切メールが送られないことを約束します。
※登録したけどメールが送られてこないという方は、お使いのメールのフィルタリング機能を確認してみたり、違うアドレスを使ってのご登録をお願いします。
または登録時に送られるメールが迷惑メールフォルダに入ってしまっているかもしれません。
※メール講座の受講は無料です。
※登録出来ない、又は登録したけれどメールが届かないという場合は、こちら⇒( お問い合わせ )からご連絡ください。