-
-
失敗するのが怖いなら失敗を120%活かして無駄にしないこと
2020/5/10
ども、そうすけです。 「失敗するのが怖くて行動出来ません・・・。」 「失敗したらって思うと・・・」 コミュニケーションを教えていると、 失敗が怖くて行動出来ないという話をよく聞きます。 日本という国が ...
-
-
人間関係のキャパシティとリソース配分を考えよう【人と会うと疲れませんか?】
2020/5/2
ども、そうすけです。 コミュニケーションが上手くなっていくと自然と人と関わる機会が増えていきます。 友達や知り合いの数も増えていって、 だんだん「あの人と会いたいけどタイミングが・・・」なんてことも出 ...
-
-
岡村隆さんのラジオ発言の失敗から学ぶネット社会のコミュニケーション【ネット社会の怖さ】
2020/5/1
ども、そうすけです。 岡村隆史さん ホームページでラジオ番組の発言を謝罪 先日、岡村隆さんがラジオ『ナインティナイン岡村隆史のオールナイトニッポン』で不適切な発言をしてしまったということで、謝罪されま ...
-
-
「なんでもいい」は最悪の返事!イライラしない聞き方と答え方【夕飯なにがいい?】
2020/5/2
ども、そうすけです。 あなたも一度はこんなやり取りをしたことがあるのではないでしょうか。 「夕飯なにがいい?」 「なんでもいいよ」 「なんでもって言われても困るんだけど!」 「なにが良いって聞かれても ...
-
-
クレーマーに逆ギレして怒りを鎮めてしまう方法【クレーム対応の正解は謝るだけではない】
2020/4/29
ども、そうすけです。 新型コロナの影響で、薬局などで「マスクは無いのか!?」と毎日のようにクレームをつけてくる客が居るという話を聞きます。 「マスクの入荷はありません」と張り紙をしていても「マスクは無 ...
-
-
新型コロナで変わっていくコミュニケーションの形
2020/4/22
ども、そうすけです。 体調はいかがですか? 僕は家に引きこもって エアロバイクを漕いだり、 毎日しっかり湯船に浸かったりと 健康的に過ごしてます。 一年くらい放置してたエアロバイクを漕いでますが、 外 ...
-
-
静的タイプKY(空気読めない人)3つの改善策
ども、そうすけです。 前回の記事で、 空気が読めない人(KY)には「動的タイプ」と「静的タイプ」の2パターンがあるというお話をしました。 空気が読めない人(KY)の2つのタイプの特徴は?動的KYと静的 ...
-
-
空気読み能力を診断してみよう!あなたはどれくらい空気が読めていますか?
ども、そうすけです。 空気を読む能力が低い人は、自分の状態を自覚出来ないことが多いです。 なので、自分が空気を読めているかどうかは自分では分かりづらいんですね。 自分が空気を読めていないことが分かれば ...
-
-
自分のこと分かってる?自分から見た自分、他人から見た自分
2020/3/26
ども、そうすけです。 自分のこと、分かってる? あなたは自分のことをきちんと分かっていますか? 「自分のことなんだから分かってるに決まってるだろ」 と思ってしまうかもしれませんが、 意外とみんな自分の ...
-
-
継続習慣化の秘訣はハードルと無意識にアリ。工夫一つで継続が格段に楽になる。
2020/3/11
ども、そうすけです。 先日、こんな記事を見つけました。 100日間おなじ商品を買い続けることでコンビニ店員からあだ名をつけられるか。 3店舗のコンビニで100日間の間、毎日おかしの『ビスコ』を買ったら ...